骨粗しょう症について
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症とは、加齢などに伴って、骨量が減少しスカスカになり、もろくなって骨折リスクが高くなってしまう疾患です。骨に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル量は20~30歳頃の若年期をピークに、年をかさねるとともに減少していきます。本人が自覚されないうちに悪化してるケースが多くみられ、つまずいて転ぶなどちょっとしたはずみで背骨や手くび、太もものつけ根、肩などを骨折するといった事態を引き起こしがちになります。骨折に至る前に、検査を受けておくようにしましょう。
骨粗しょう症は増加傾向
骨粗しょう症は、高齢の女性を中心に増加の一途をたどっています。骨粗しょう症は特に女性に多い病気です。患者さんの80%以上が女性といわれております。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは骨の新陳代謝に際して骨吸収をゆるやかにして骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する動きがあります。そのため、閉経期を迎える50歳前後から女性ホルモンの分泌が低下し、急激に骨密度が減り、同年代の男性に比べて早く骨密度が低くなります。60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症になっていると言われています。また、変色や極端なダイエット、喫煙や過度の飲食なども骨粗しょう症の原因と考えられており、最近では若い女性の骨粗しょう症も問題視されています。
骨粗しょう症の検査
骨密度の測定、X線検査、血液検査、尿検査
骨密度の測定
DXA(デキサ法)二種類のエックス線を用いて骨密度を測定する方法です。正確に骨量を測定することができます。
X線検査
主に背骨(胸椎、腰椎)のX線写真を撮り、骨折や変形の有無、骨粗しょう症化の有無を確認します。 骨粗しょう症と他の病気と区別するためにも必要な検査です。
血液検査・尿検査
骨代謝マーカーという検査により、骨の新陳代謝の速度を知ることができます。骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人は骨密度の低下速度が速いことから、骨密度の値にかかわらず骨折の危険性が高くなっています。この検査は、骨粗しょう症を他の病気と区別するためにも行われます。
骨粗しょう症の予防と治療
骨粗しょう症の予防は食事やサプリメントでの栄養管理、運動の習慣付け生活習慣に注意することが最も重要です。栄養面では、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKをしっかり接種すること、運動面ではウォーキングなど骨の長軸方向(身体の縦方向)に刺激が入る運動を行うことが骨粗しょう症の予防になります。
カルシウム
カルシウムは骨の材料であり、カルシウムが骨に取り込まれることで新しい骨が作られます。
チーズ
ヨーグルトなどの乳製品
骨ごと食べられる小魚
納豆や豆腐などの大豆製品
ケール、モロヘイヤ、小松菜などの野菜類や海藻などに多く含まれています。
ビタミンD
ビタミンDは食事で摂取したカルシウムの体内への吸収を促進し、骨密度を増加させる働きをします。
しらす干し、いわしの丸干し、煮干し、すじこ、鮭、うなぎの蒲焼き
きくらげ、干し椎茸、エリンギ、えのきたけ など
ビタミンK
ビタミンKは骨を作る骨芽細胞という細胞の働きを助け、骨を壊す細胞である破骨細胞の働きを抑制します。
納豆、ブロッコリー、モロヘイヤ、小松菜、しゅんぎく、おかひじき、ほうれん草、菜の花、かいわれ大根 など
運動療法
骨は、運動して負荷をかけることで増え、丈夫になります。運動といえばジョギングやジムでのトレーニングを思い浮かべますが、いきなりそこまでする必要がありません。天気が良いので散歩するその程度からでかまいません、日光にあたるとビタミンDも合成されますので天気が良い日の散歩は骨粗しょう症の予防においても最もよい選択と言えるかもしれません。散歩などは可能なら毎日あるいは週に数回でも十分です、とにかく長く続けてください。
薬物療法
骨粗しょう症の治療は、骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。医療の中心は薬物治療になりますが、骨粗しょう症の発症には、食事や運動などの長年の習慣も深く関係しています。そのため、 薬物治療とともに食事療法や運動療法も並行して行い骨強度を高めていくことが重要です。