MRI検査のご案内
MRI検査は、大きな磁気でできた機械の中に身体をいれ、磁気と電波を用いることで体の内部情報を調べる検査です。あらゆる断面、種類の画像を撮影できるので、病変の位置、形状、大きさ、性質、周辺、臓器との関係を把握することができます。MRI検査の特徴
・レントゲン検査ではわかりにくい靭帯や軟骨、筋肉の損傷や、骨内の出血、椎間板や半月板などを詳しく診ることができます。
・検査時間は20分から40分程度です。検査時間は長いですが、磁気を用いた検査なのでX線被爆はなく安全に検査を受けることができます。
MRI検査でわかる代表的な疾患
各靭帯・腱損傷・半月板・分離症・腰椎椎間板ヘルニア・圧迫骨折・腰部脊柱管狭窄症・変形性関節炎・骨軟部腫瘍などMRI検査の注意点
次のような方は検査を受けれないことがあります。必ずスタッフに申し出てください。
MRI検査室に持ち込みできないもの
・入れ歯 | ・鍵 | ・ニトロダームテープ |
・ピアス・イアリング | ・磁気カード | など |
・ネックレス | ・携帯電話 | |
・ヘアピン | ・使い捨てカイロ | |
・腕時計 | ・カラーコンタクト |

その他 検査機器について

X線(レントゲン)検査
問診後、必要に応じてレントゲン撮影となります。体を透過したX線を画像にします。撮影画像はデジタル化され、撮影したレントゲン画像は診察室のモニターで確認することができます。
超音波診断装置
エコー検査はレントゲン撮影では見つけることが難しい関節内部(肩関節、膝関節、足関節など)外傷による軟部組織(肉離れ、腱断裂、腱板損傷、靭帯損傷など)軟部腫瘍(ガングリオンなど)関節リウマチの炎症を調べる際に用います。